ラベル ヘッドホン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヘッドホン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

STAX SRM-006tSとSR-L500 mk2の感想


オーディオ沼に足を踏み入れてから早数年。


自分の環境に満足しつつも新しい刺激が欲しくなってきました。


そんな時に思い出してしまったのです。


いつかのヘッドフォン祭で聴いた静電型イヤースピーカーの音を。







入手経路と価格


STAXなんて高嶺の花。と思ったけど約20万のHugo2を買っておいて今更何をって話ですね。


散々迷った挙句、無試聴で購入することにしました。基本的に試聴はするべきだと思いますが、新型コロナ的に東京行くの躊躇われるし、この手の遮音性が低い製品は店舗で試聴しても周りがうるさくて音量上げて過剰に聴こえるのが常です。


フジヤエービックで、アウトレットのSRM-006tSが64,800円と中古のSR-L500 mk2が57,900円。

これに加えてステレオミニとRCAをつなげるケーブルをエレコムで、安物だけどノイズフィルターはついてる電源タップをヤザワで用意し、合計12万円台に収まりました。


残業0時間だった場合の私の手取り月給に近づきつつありますが、STAXと考えれば安く済んだ方だと思います。





概要


SR-L500 mk2は、現行機種の中では真ん中くらいのモデルです。mk2という名の通り無印のL500の改良版です。


リケーブル可能になったり、装着感向上のために発音ユニットとヘッドバンドの間がアルミ製の新形状になったりしてます。


今回は中古購入でしたが、運良くキズもなくエージング済みくらいの感覚で使ってます。



SRM-006tSは、真空管ドライバー(アンプ)のエントリークラスといった立ち位置です。今となっては一世代前のモデルですが、STAXはモデルチェンジで音が大きく変わることもなさそうだし信頼性も高そうなので、気にしなくていいと思います。


今回はB級品とのことで、キズは有りますが見た目だけの問題でしょう。


STAXのイヤースピーカーは通常のヘッドホンアンプでは鳴らせません。スピーカー用のアンプでも無理です。


パワー不足とかではなく、根本的に発音するための仕組みが違っているのです。

つまりSTAX製品はほぼセット購入前提の上に他の環境に流用できません。

私は据え置き環境をほとんど持っていなかったので気になりませんでしたが、人によってはハードルが高いかもしれないです。

社外品のアンプやら何やらは存在しますが、自己責任ルートです。





音について


真空管とトランジスタの違い、電源の差、その他諸々で音は変わります。あくまでも私の今の環境ではこうなった、というだけの話です。

DACはHugo2です。

手持ちのDP-X1Aも試しましたが、低音再生能力と音場が全然違ったのであまり使っていません。


駆動方式が違うだけあって、他のヘッドホンとはかなり毛色が違います。


開放型ヘッドホンも平面駆動型ヘッドホン(ダイナミックドライバーの一種)も持っていますが、独特な音だと感じました。


解像度が高いというよりは音が明瞭という感覚です。

薄い振動板のおかげか、耳元で音が鳴っている感覚はしないのでヘッドホン苦手派の人でも試聴の価値はあるかもしれません。しかしそんな人はこの記事を読みません。無念。


静電型は低音再生が苦手という評価を散々目にしましたが、低音の量感は標準的なラインだと思います。もちろんドンシャリヘッドホンと比べたら少ないです。あくまでもマニア向けの「フラット」という単語が80%くらいの確率でレビューに入っている世界での標準。


先述の明瞭感の恩恵でベースの音は追いやすいですが、低音の分離は音楽としてのまとまりを失いやすい諸刃の剣。


低音に限らず曲によっては特定の音が浮いてしまうことがあります。


分離感の他にも高音が滑らかでギラついてないという特性もあり、音が少ない曲を大きすぎない音量でゆったり聴くというシチュエーションを想定して音作りをしているのかもしれないと感じました。


静電型ドライバーをツィーターにしたイヤホンは試聴したことがありますが、その時に感じた滑らかさとはまた違った印象でした。


音の一部が丸いのではなく、出てくる音全体で荒っぽさがないのです。

ヘッドホンでいえばプリンことHD598がそうですが、耳当たりの良い丸い音は解像度が犠牲になるのが普通です。


STAXは丸さと繊細さを両立しているという点で他のヘッドホンとは一線を画しています。


それがどういう結果を招くかというと、音量を上げがちになります。

ほとんどの方は同じ音質なら音量が大きい方が『いい音』と捉えてしまう傾向があります。

もちろん静電型イヤースピーカーなんて代物を本当に買ってしまう輩はそこら辺考えながら聴くとは思いますが、長期的には耳のことを考えたら音量はある程度に抑えるべきなので自制心が求められる製品でもあります。


ただし、音量を上げやすいという特徴はHugo2にも共通する要素なので上流との相性で特別私の環境がそうなっただけの可能性もあります。

同じくらいの実力のDACは残念ながら手元にありません。

音が刺さりにくいのはイヤースピーカー側の特性として確かだと思われます。





使用感


いくら静電型が特殊とはいえ、基本的には他のヘッドホンと同じです。

専用アンプも電源を入れたら入力を選択して音量を上げるだけの簡単操作です。


真空管アンプだからか起動には10秒くらいかかるし、その後も暖機運転をした方が音がいい気がします。

ポータブルオーディオの感覚でサクサク使える代物ではないです。



装着感は見た目から想像していたよりは良いくらい。側圧弱めなのでヘドバンでもしない限りは問題ないでしょう。

地味にイヤーパッドが傾斜しているので意外と頭にフィットします。

ヘッドバンドの長さは調整可能です。どのあたりが適切なのかわかりにくいですが。


注意点としては振動板が湿気に弱いことが挙げられます。

お風呂上がりの使用はNGです。

あからさまに防御力が低いので総じて取り扱いに気をつけましょう。





まとめ


静電型という個性はとても楽しいですが、これ1本でゲームも動画も全てこなすのは難しいです。

音の相性が出やすいのもありますが、取り回しが悪いので基本的にはじっとして動かない時に使うものです。

ベッドでゴロゴロしながら使うには不便かも。


見た目も虫カゴなので、人を選ぶ機種と言えます。


矢継ぎ早に最新機種が投入されるポータブルオーディオの世界に疲れたら、こういう環境でゆったり過ごすのも悪くないと思います。


引き返せないタイプの沼の気配も濃厚ですが、それもまたいいんじゃないでしょうか。

RP-HD10レビュー






概要




RP-HD10はパナソニックの密閉型ヘッドホンです。オーバーイヤー(耳を覆うタイプ)。
最大の特徴は玉虫色の50mmドライバーです。
このような見た目になるのはMLF(Multi Layer Film)という振動板によるもので、応答性や解像度の高さに貢献しているようです。
他にも磁気回路とかフレームとかが良いらしいです。
使っていて理解できる範囲では、HSアジャストという機能があります。ヘッドバンドが長さだけでなく横方向にも調節できます。他のヘッドホンが合わない人でも問題なく使えるかもしれませんね。 
スイーベル折りたたみ(ドライバー部分を回転させて平べったくできる折りたたみ方式)かつキャリングポーチ付きなのでポータブル運用も可能です。
低インピーダンスで音量が取りやすいこともあり扱いやすいです。
ケーブルは着脱式で左側の片出し3.5mmです。1.2mと3mのケーブルが付属します。 






音質について




DP-X1Aに直挿しで聴いてます。



帯域バランスは極端な傾向ではないので、そうそう嫌われる音ではないと思います。



低域は解像度の高さが目立ちます。ボンボン鳴る音ではなくシャキッとしてます。
EGOISTの『名前のない怪物』で聴き比べると非常にわかりやすいです。低域がハッキリすると空気感が減る一方でリズムが強めに出てノリよく聴けます。
量が少ないというレビューをよく目にしますが、私はむしろ弱ドンシャリくらいに感じてます。
RP-HD10は再生域の広さから高域が注目されがちですが、個人的にはレベルが高いのも好みが分かれるのも低域だと思ってます。



中域は特に言うことがないです。悪いとかじゃなくて、ヘッドホンってほとんど『中域の印象=全体的な印象』なんですよね。ボーカルに癖があるとは思いますが、ボーカルだけが特殊なのではなく全体的にそういう音です。



高域はやや多め、キラキラしてます。使い始めのは少し刺さるかも?って思ってましたが、しばらく経つと良くなりました。エージングってやつでしょうか。
『シャリシャリ』を通り越して『カリカリ』になりかねないので、ここも好みが分かれそうです。

全体としては解像度が高くて分離も良い、バランスも悪くない、比較的ジャンルを選ばないヘッドホンといった印象。
では特徴のない優等生タイプかと言うと真逆で、高い基礎能力の上に個性を乗せたタイプです。
音場は謎の広さです。抜け感が強くはない、横方向に広い雰囲気。恐らくは中高域の音が変だと言われる要因はこれでしょう。空間表現がRP-HD10の最大の弱点です。



特筆すべき点として、アタックが非常に得意なヘッドホンです。ドラムや電子音など、瞬間的な音を綺麗に出し切ってくれます。特にハイレゾ音源ならポータブル環境でも音が重なりすぎて潰れることはありません。





相性ついて




音の上流との相性については何とも言えません。DACもアンプも相性について語れる程持ってないです。
試しにノートPCに直挿ししてみたらひどい音でしたが、それは当然の結果です。
iPhone8ではそこまで悪くは感じなかったので、ポータブル向きなのかもしれません。



相性の良い曲はロック系かEDM、ユーロビートあたりが該当すると思います。前述のアタックの良さ、低域の解像度の高さが活かせます。 
相性の悪い曲は広いホールで収録したようなクラシック系だと思います。低域がハッキリしていることに違和感があったり、音の広さがヘッドホンの特性と音源の特性でぶつかり合って不思議な感じになることがあります。 






メタい話




RP-HD10はパナソニックの有線ヘッドホンの中では最も高価な機種です。最近は大きく値下がりして1万4000円程で入手できるようです。発売当初から1万円以上落ちてます。
ちなみに兄弟機のRP-HD5と比べると低域が抑えめで解像度が上がっている感じでした。RP-HD5の方は長所がそれほど強くなく、価格差を考えても断然RP-HD10の方が良いです。



後継機が発売される可能性は微妙なところです。というのも、最近のパナソニックはワイヤレスに注力しているからです。ノイズキャンセリング機能付きワイヤレスとか流行の最先端を行ってる方向です。そちらを聴いたことはないですが、もしかしたら似た傾向かもしれないので、興味のある方はそちらと比較してみてもいいと思います。 





装着感



ヘッドバンドの頭頂部のところがふかふかで頭が痛くなりにくかったり、HSアジャスト機能があったりで装着感は優秀です。
問題点としては耳とドライバーの距離が近すぎて当たることがあること、側圧強めなことでしょうか。側圧は強い分には必要に応じてティッシュ箱で調教するだけですが。
頭が小さい方にとっては大きすぎる可能性があります。私は最小状態から1段階だけ伸ばしてちょうどいいです。特別に頭が小さくもない男性でこれなので女性は少し危ないですね。









最後に



1万円代前半のヘッドホンでここまで完成度が高いものはそうそうないと思います。ただし2014年発売で安物ではないので、家電量販店なんかには置いてないこともあります。でも癖が強いので試聴は絶対にするべきです。
今はDAP直挿しですが、ちゃんとしたアンプ通すと変わるという意見もあるので試してみたいところです。



余談ですが、RP-HD10の低域が非常に嫌いだった方はゼンハイザーのHD598を聴いてみると楽しいと思います。密閉型と開放型、ハッキリした低音と丸くて量の多い低音、真逆の存在です。

SE-MONITOR5試聴感想

SE-MONITOR5視聴感想


先日、秋葉原でeイヤとヨドバシとビッカメとONKYO BASEを堪能しました。お目当てはシュア掛け用のイヤホンでしたが、イマイチ好みの物がなく、結局はPioneerの密閉型ヘッドホン『SE-MONITOR5』が欲しいなーと思ってあちこちで聴きまくりました。




というわけで忘れない内に感想を。
まずはハード面。サイズは大きく、重いです。密閉型で2.5mmバランス接続ケーブル付属ということでポータブル用途も想定されているようですが、あまり現実的ではなさそう。イヤーパッドはベロアタイプとレザータイプの2種類。eイヤでレザータイプ、ヨドバシでベロアタイプを試しました。個人的にはベロアタイプの方が落ち着きます。とはいえ側圧が苦手な私でもレザータイプで全然平気でした。どちらも大きめで完全に耳を覆ってくれます。接触する面積が広いからか、装着してしまえば重さも手に持った時ほどは気になりません。
こればかりは壊れる時までわからないことですが、見た目と触ってみた印象では頑丈そうでした。金属多めだからそう感じるのでしょう。
付属品は3.5mmステレオミニのケーブルが3.0mと1.6m。2.5mmバランス接続のケーブルが1.6m。キャリングポーチも付属するようです。やはりポータブル運用を意識した構成ですね。



音について。名前からしてモニターですが、本当にそんな音です。中高域寄りに聴こえます。手に取りやすい製品では、フラットな音域特性と公称されるINAIR M360に近いです。低域の量感は控えめ。シャカシャカした音に感じるかも。
解像度とか細かな音を聴かせてくれるという面では今までに聴いたヘッドホンの中で最も優秀でした。
電子音と相性が良いみたいで『Won(*3*)Chu KissMe!』を聴くと音のひとつひとつが綺麗で楽しいです。
ボーカルの表現力が素晴らしいです。特に女性ボーカル……と言いたいですが思い返すと男性ボーカルを1曲も試聴していませんでした。
『進化系Colors』はソロパートの連続からサビで一気に全員の声が重なる曲です。ソロでは声だけでなくブレスまで表現されてて臨場感満載です。サビでもちゃんとひとりひとりの声の表現と全体の声の質感を両立しています。
CDの圧縮音源でもとても良い音でしたが、やはりハイレゾ音源の方が他のヘッドホンとの実力差が出ていました。
アイマス曲のハイレゾ音源はリマスタリングを伴ったCDとは別の音源として作られています。ハイレゾ再生できるレベルの機材を用意して騒音に邪魔されない環境で楽しむ前提の音ということです。その点、密閉型のハイエンドヘッドホンは都合が良いです。店内放送で開放型ヘッドホンはまともに試聴できない状況下でもちゃんと聞けます。中高域が強く出ること、解像度と表現力が高くボーカルをメインに聴くのに向いていることもあって相性抜群といった印象。
開放型とは少し違う性質なものの、音場は広いです。音が抜けるというよりは響く方かと。
シンバルの音がザラついた音になるのは好き嫌い分かれそうなところ。
多少鳴らしにくかったですがDP-X1Aなら直挿しで余裕があります。低スペの格安スマホではパフォーマンスがどうこう以前に音量足りなくなる危険もありそうです。
本体の大きさの甲斐あって(?)タッチノイズは開放型並みに気になりませんでした。



欲しい!!!
でも10万は高い!!!
さすがに様子見ですかね。今のところは値下がり待ちか中古か、って感じです。これ買っちゃったら据え置きヘッドホンアンプだって欲しくなるし。MONITOR5が気に入ったけど高くて買えない人はINAIR M360あたりが手に届く範囲では近いと思います。モニターヘッドホン全然知らないからそっちの方が近い可能性ありますが。

あわよくば買いたい……買えそうにない。

ポタフェス2018秋葉原の感想② DENON、 JAYS編

ポタフェス2018秋葉原の感想②

DENON

ヘッドホンを3種類、試聴しました。
高級機の『AH-D5200』『AH-D7200』そして、ワールドウィッチーズコラボでポータブル寄りの『AH-1200』
正直な話、高級機は両方とも微妙でした。もちろん音はいいんですが、値段から考えると物足りない感じです。個人的に低音の量は少なめが好みなのでそのあたりも要因です。あと原因不明の装着感の悪さがありました。これは偶然、私の頭に合わなかっただけの可能性が高いです。
『AH-D7200』はこの文を書いている時点のeイヤ価格で7万5千円。ここまで出すなら、もう少し頑張ってパイオニアの『MONITOR5』を買った方が……。
反面、ウィッチコラボの『AH-D1200』は良かったです。全体的に細く、軽くまとまっていて、ポータブル用途を考えられている機体。それでいてイヤーパッドは耳を覆うオーバーイヤーで装着感は良いです。
以前『AH-D1100』を聴いた時はドンシャリ傾向が強すぎて好きになれませんでした。こちらはある程度緩和されて聴きやすい音になっていると思います。ボーカルが埋もれにくくなったのでウィッチコラボとしての役割も問題なさそうです。
解像度、音の分離も、それが極端に得意な機種と比べなければ同価格帯では十分かと。

アストロガールズのシールをもらいました。デノンのイメージキャラクターだそうです。かわいい。



JAYS

『u- JAYS』というヘッドホン。完全にポータブル用途です。eイヤ価格で2万円程。  

画像のように本体の側面部分をスワイプ操作できるらしいです。かっこいいし楽しそう。
残念ながら私のDP-X1Aはポタフェス会場の電波すし詰め状態に耐えられず、複数のブースで何度試してもBluetooth接続することはできませんでした。有線接続も可能なので試聴はできました。
25時間と再生可能時間が長く、イヤーパッドは簡単に取り外せます。オンイヤー型、棒のようなヘッドバンドの見た目通りの装着感です。軽さは良いと思います。 

音については何も触れなかったことから察してください。



ポタフェス2018秋葉原の感想③
その他、まとめ編

https://audio-anison.blogspot.com/2018/07/2018.html?m=1