ラベル イヤホン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イヤホン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

FitEar ROOMのリケーブルについて

そもそもリケーブルとは




イヤホンやヘッドホンにはケーブルを交換可能な製品があります。近年の高級機はほとんどそうです。

ケーブルが断線しても使い続けられるし、発売後に普及した物まで様々な接続端子に対応できるという地味に大切なメリットがあります。




しかしオーディオオタクとは何でも気にする生き物。

すべては『音はどうなの?』の一言に集約されていくのです。

今のオーディオ界隈にとってのリケーブルは、好きな音を追求するための手段として認識されている面が強いです。





リケーブルという言葉自体がスラングなので、人によって微妙に使い方が違います。ケーブルを交換するという行為を指す場合もあれば、交換用のケーブル自体をそう呼ぶこともあります。

こんなページにたどり着く方はネットスラングの曖昧さには慣れていることでしょう。細かいことは察してください。








試してみた




リケーブルを入手





FitEar ROOMというカスタムIEMを純正ケーブルで使っていましたが、今回はALO AUDIOのSXC24IEMというケーブルに換えました。

端子はステレオミニ。




正直なところ私はリケーブル懐疑派でした。確かに音は変わるんだろうけど、それ程大きな差にはならないだろうと。

そんな私がなぜリケーブルに踏み切ったかと言うと、某イヤホン専門店のセールで中古品が6000円になっていたからです。

『いや6000円って高くね?効果があるか疑ってる物にそんな金出すか?』と思ったそこの貴方。まだ間に合います。オーディオは程々に。





このケーブルは新品で約4万円で販売されていたようなので、実は6000円なら安い方だったりします。

FitEar2ピン端子のケーブルは少なく、新品で安い物を探したり自作したりしても似たような金額になってしまうという事情もあったりします。

MMCXや普通の2ピンなら選択肢があるのでもっと気軽に試せるはずです。






音について



全然違いました。



最もわかりやすい差は解像度で、本当に同じドライバーなのかと不思議になるくらいです。

ROOMは聴き疲れしにくい柔らかめな音ですが、シャキッとした傾向になりました。

中高域をやや抑えて低域に寄せたことで刺さりにくくなってはいますが、長時間使用なら純正ケーブルの方が適していると思います。



純正ケーブルは音源が中域に偏ると平べったくなることがあるので、音の立体感を常に高いレベルで要求するならSXC24IEMですね。



定位については純正ケーブルだと気にならないという感覚なのに対して、SXC24IEMは良いという感覚です。じゃあSXC24IEMの方がいい……とはいきません。

定位という概念は気にしだすとキリがないので綺麗に意識から外れるならその方が好ましいことも多々あります。

これも結局は音源次第。







取り回しについて


FitEar端子なだけあってコネクタ部分はある程度の強度がありそうです。

それでも頻繁に抜き差ししたくはないと感じるレベルでした。

ケーブル聴き比べはその場で交互に何往復も聴いてみるのではなく、一定期間ごとに交換するくらいに留めておきたいところです。




タッチノイズは純正とさして変わらず。ケーブルクリップとかで軽減する前提で作られているのだと思います。

純正ケーブルは癖が強くて使いにくかったですが、SXC24IEMだと多少は緩和されます。

どちらにしても一般的なケーブルよりは遥かに跳ねやすく扱いにくいです。本当にケーブルクリップは必需品。

幸いFitEarのケーブルクリップは優秀なので結果的には大した問題にはなりません。






結論




リケーブルは高級ケーブルなら変化は明確に感じられます。

ただし価格も含めて総合的に考えるならコスパは当然悪い。

あくまでも既に気に入った機種を持っている人がそこから先を目指して購入するものといったところ。

特にカスタムIEMはイヤーピースがないので安価に済む音質調整手段が少なく、耳にしっかりフィットするのでケーブルの取り回しが多少悪くても致命傷になりにくいので恩恵が大きいかもしれません。





私はHugo2ユーザーなのでステレオミニ端子のケーブルを用意しましたが、バランス接続をするために結果としてリケーブルの必要に迫られる場合の方が多数派でしょう。

ケーブルを何本か持っておくと、音の変化がバランス接続によるものなのかケーブルの差なのかを確認することができます。

今回は思っていたよりケーブルによる差が大きかったですが、当然音が近いケーブルもあるでしょうから聴いてみるしかありません。

最終的に本人が満足できる音ならそれでいいのがオーディオですが、そこに至るまでの試行錯誤も楽しいものです。






FitEar Roomの感想

移転してたけど、しれっと復活しました。






FitEar ROOMの概要


この製品は、ジャンルとしては『カスタムIEM』や『イヤモニ』と呼ばれるモノです。
ややこしいので当ブログでは『カスタムIEM』で統一します。ジャンル全体の特徴や注意点などは、後で詳しく説明します。


カスタムIEM業界においてFitEarというブランドは国内最大手とも言える存在です。公式サイトのクライアントリストを見れば、著名なアーティストがずらりと並んでいます。
そのFitEarが代理店を通さない直販限定モデルとして発売したのがRoomです。


お値段なんと49,800円!
耳型採取代、消費税、送料を入れても支払い総額6万円を切ります。
この価格は「高い!」と「安い!」で意見が真っ二つに分かれると思います。実際にはカスタムIEMの相場から考えれば安いはず。10万円超の猛者がそこら中に転がっている界隈なのです……。


つまり、FitEar Roomは安心感のある有名メーカーが限界までコストダウンして作った入門機という立ち位置な訳です。



そもそもカスタムIEMとは?


簡潔に書くと「耳型を採取して、それに合わせて作るオーダーメイドのイヤホン」といったところです。


人間の耳の形や大きさには個人差がある、ということはイメージできると思います。さらに同じ人の耳でも、左右で違いがあります。
試しに私のカスタムIEMを見ると、結構な左右差が出ています。



メリット

耳型に合わせて製作することで、グラついたりキツかったりすることがなく良好な装着感を得られます。
耳にぴったりフィットするので、遮音性が高いです。

デザインもある程度自由にオーダーできます。メーカーによって色選択くらいしかできなかったり、あれこれ飾りつけることができたりと様々です。文字通り自分だけのイヤホンを作れるということです。

プロのアーティストが使用する機材だったりもするので、好きな声優さんと同じモデルを買ったりできますね。それどころか公式からコラボモデルが出たりもしています。


デメリット


オーダーメイドということは、当然お値段も跳ね上がります。
同じ価格でもユニバーサルフィットの誰でも使えるイヤホンなら、買取に出した時にそれなりの額になります。しかしカスタムIEMの買取価格は雀の涙かもしれません。

加えて納期がかかります。FitEarやONKYOなどの国内メーカーは1ヶ月くらい、海外はメーカーによりますが、2ヶ月くらいはかかりそうです。
製品が耳に合わなかった場合は、メーカーにリフィットに出す必要があります。
メーカー毎に無料でリフィットできる期間が設定されているので、追加料金がかかることはそうそうないですが、何度も直すことになった方もいるようです。
海外メーカーで複数回リフィットになると、注文してから使用するまでに半年くらいかかってしまう可能性もなくはないです。

もうひとつリフィットが絡む話として、人の耳は変化するという問題があります。
購入してから何年も経つと耳に合わなくなってくる、なんてこともありえるそうです。
また、短期的に見ても、朝と夜、入浴、などの何かしらの変化で耳の大きさが変わったりもします。こちらは私の耳でも起こっている現象ですが、今のところ大きな問題にはなっていません。

試聴が難しいこともデメリットのひとつです。まず試聴できる店が少ない。試聴機は誰でも使えるように特別に作られたもので、ある程度は実機と音が変わってしまうようです。装着感に関しても、実際にどうなのかは手に入るまでわかりません。

起源やら何やら実用に影響しない詳しいことは割愛します。



音について


言うまでもないことですが、人によって音の感じ方は違うのであくまでも参考程度に。


環境はDAPがONKYOのDP-X1Aで、デジタル出力でCHORDのMojoに接続することもある、といったところです。
DP-X1Aはともかく、Mojoはちょっと特殊な音なので詳しい方はそのつもりで読んでください。

ケーブルは付属していたものをそのまま使ってます。
バランス接続には手を出してません。

極端な傾向はなく、リスニング向きの音です。
低音か高音で明確に聞きたい音がある人にとっては面白くない音かもしれません。
ジャンルはあまり選ばないですが、ボーカル曲想定で作られているような気がしました。
個人的には帯域バランスがRoomの最大の長所だと思います。
どの音も埋もれたり目立ちすぎたりしないようにちょうど良くなってます。
バランスが良いという特徴は困ったもので、それ以外に特に言えることがなくなってしまうんですよね。


解像度ではMH334、中高域の表現力や音の滑らかさではESTと、他のFitEar製品には届かない部分もあります。
価格差を考えれば健闘しているし、リラックスして聴きやすいのはRoomの方だと思うので、物足りなくなって上位機種へ……ということもないと思います。
物足りなくはないけど、それはそれとして他の機種も欲しくなるのはオーディオオタクの宿命です。


音場は狭くないです。なぜ狭くないなんて微妙な表現をするのかと言うと、あまり音場が気にならないからです。Roomという名前の通り、自然に聞けます。
音場が広いイヤホンはボーカルが遠く感じたりすることがありますが、Roomにはそれがないです。
ヘッドホンで発生しがちな耳元で鳴ってる感覚がなくて、完全に頭内定位です。



音以外の使用感、注意点


RoomはカスタムIEMの中でも特に感度が高いです。なので出力が高いアンプでなくても音量が取りやすいです。
しかし実際のところはノイズが入りやすかったり、アンプの出力が高すぎて音量のコントロールが難しかったりとデメリットの方が目立ちます。
対策としては、プレイヤー側でリプレイゲイン等の機能で音量を絞る、アッテネーターを使う、とかあります。

追記
iFi AudioのIEMatchという製品を使ってみたところ、ノイズと音量を抑えることに成功しました。中華製真空管アンプでもノイズがないです。



付属ケーブルはタッチノイズが大きく、取り回しも悪いです。でも私はリケーブルしてません。音は気に入っているし、座った状態でしか使わないので。


FitEar製品に共通することですが、本体のケーブル端子はFitEar2ピンと呼ばれる独自規格です。MMCXや一般的な2ピンと比べるとケーブルの入手性には難があります。
その代わりに、あらゆるイヤホン端子の中でも最高レベルの信頼性です。


FitEar製品共通のことがもう一点。デザインの自由度が低く、本体とフェイスプレートの色選択くらいしかできません。
機種による見た目の変化が少ないのでFitEar製品を複数購入する予定の方は、色や数文字だけ入れることができる刻印を利用して区別しやすくしましょう。

銀座にある須山補聴器でしか試聴もオーダーもできません。耳型を郵送できれば店舗に行けなくてもオーダーは可能らしいです。
イベントに出張した前例はありますが、次があるのかは不明。


装着感はとても良いです。Roomはミドルレッグシェルという構造で、他のカスタムIEMよりは耳の中に入る部分が短いので、圧迫感がないです。
本体は少し大きめで、耳を覆ってくれるので遮音性もあります。
ポータブル用途に限らず、ホームユースで窓を開けて使ったりしても細かい雑音が気になりません。
電車内ではさすがに聞こえにくくなりますが、無理に音量を上げずに使えます。
歩く時に使うのは危険だと思います。




まとめ


価格を抑えてカスタムIEMの良さを体感してもらうためのエントリーモデル、という立ち位置をしっかり実現できています。
丈夫な端子や遮音性、目立ったトラブルを耳にしないFitEarというブランドに対する信用、といった要素もあるので初心者的にはありがたいです。
最初の方に書きましたがもう一度『カスタムIEMは試聴機と実機で、ある程度は音が変わってしまう』なんてことがあるので、特に初心者はメーカー信用買いという面も避けられません。


須山の社長さんのツイッターを見ると、実はあまり利益が出ないらしいです。そして、沼への入口にするつもりがRoomで完結してしまうなんて話も……。
私もRoomが初めてのカスタムIEMですが、正直なところ他のカスタムIEMを買う必要は全くないと思っています。
ただ、それを言い出したらそもそも音楽なんて聴かなくても生きてはいける訳で。趣味としてカスタムIEMなんて代物に手を出す人種には終着点など存在しないのでは?


ここまで概ね好意的な意見を書いてきましたが、調べてみるとカスタムIEM関連でのトラブルはちょいちょい見つかりますし、普通の感覚では6万円って高いので、ユニバーサルフィットのイヤホンとかヘッドホンとか、色々と視野に入れつつ、自分に合ったオーディオ沼に沈みましょう。


追記
eイヤホンなどの販売店でも購入可能になり、値段は少し上がったようです。元が安すぎたのでやむなしかと。






























INAIR M360感想



7月18日。ついに!ついに!この時が来ました!INAIR M360着弾!




はじめに

今回は長文化への対策として、段落を独立させて、ほぼ順不同で並べました。要するに太字で中央寄せの見出しだけを読んでいって、気になったらその下の文章も読めばいいと思います。順番は気にせずどうぞ。最後のまとめから読むのもいいかもしれません。






使用期間が多少出てきたので追記

最初は音の硬さというか、リスニング向きではない雰囲気を感じました。が、気がつけば消えていました。しばらく使っているうちに耳が慣れたのか、あるいはこれがエイジングというやつなのか。
装着については最初は難しいかもしれません。慣れれば普通のイヤホンとほぼ変わらない速度でいつもの位置に着けられます。
全体的にハッキリとした音ですが、低音の解像度が特に高いです。T.M.Revolutionの「resonance」「crosswise」等がわかりやすい。ベースとか聴き分ける能力は低音重視モデルよりも高いのでは。




INAIR M360という製品について

超ざっくりいきます。ドライバー(音を出す装置)をスポンジで覆って耳に入れる、インイヤースピーカーと呼ばれるものです。音を出す→イヤーピースを通して耳に伝わる、というイヤホンの形式とは違います。ドライバーから出た音が直接耳の内部を伝わって聞こえます。

ちなみにオンキヨーのDAP、『DP-X1A』に直挿しで聴いた感想です。









脚色の少ない、乾いた音

乾いた音が何なのか、自分でもうまく説明できません……。とにかく飾り気がないというか、音源そのまま感がありますね。ギターとかは迫力があるけど、ちょっと疲れる音になることも。





低音の量は控え目

ほかのレビューでも言われてますね。空気感というか、ぼやけた量感はないです。DAPが違えば増えそうな気もします。量が少ないだけで輪郭のハッキリした低音がちゃんと鳴っているので個人的には好みです。恐らくこの製品で最も賛否が分かれるところ。
あまりにも聴こえなかったら後述の装着方法の問題かと。






解像度の高いハッキリとした音

ここも大きな特徴です。広く響く音ではありますが、きっちり鳴るって感じです。
ここは音源の影響も大きいです。特にキックがピシッと押さえられるか、ブワッと響くかは音源次第。





分離、聴き分け能力の高さ

ボーカル曲に合う特性です。オケが多少うるさい曲でも、ボーカルがしっかりと通って自然に聴けます。特定の音に意識を向けた時に、その音だけを聞き取りやすいです。






音場の広さ、定位

これを目当てに買う方も多いでしょう。そして感想記事的にはここが最難関です。まず伝えられることは開放型ヘッドホンとは何かが違うってことです。何が違うんでしょうねぇ……(語彙力の限界)
真面目に説明すると、開放型は耳元から少し離れた位置から音が聴こえていることを感じられますが、INAIRはそうでもないです。脳内定位ってやつでしょうか。でも確かに遠くに音があって、距離があるのがわかるんですよ。なのに距離によって音が減衰せずにスッと入ってくる。スピーカーとも違うような(良いスピーカーはこういう聴こえ方をするのかもしれませんが)。 
定位はわかりやすいです。コンサートホールを意識した音源では楽器の位置がわかります。 
こう書くとどれだけ変な音なんだって思われそうですが、慣れれば普通です。私も初めての試聴では意味がわからない音だと感じました。製品版を手にして数日、かなり慣れてきて自然に聴けています。逆に言うとこの要素だけに過度な期待を寄せるべきではなさそう。 






装着方法

装着方法ってどういうことだ?と疑問に思うのは当然です。普通はイヤホンやヘッドホンなんて着けるだけです。せいぜいシュア掛けとかあるくらい。
ですがINAIRに関しては特殊な装着方法があり、ここを間違えると低音が消し飛びます。
説明書に書いてありますが、試聴時なども考えてここで伝えておきます。
簡単に言うと、ケーブルが繋がっている小さい本体部分を耳たぶの中に入れてしまうのがオススメということです。手順としては耳元にスポンジを押し付けてから、耳たぶを親指と人差し指で軽く引っ張りながら中指で本体を押して微調整するのが安定します。
音を出しながら良い感じに聴こえるところを探すのが大事。耳の形や大きさは個人差があるので、他人のやり方はあくまでも他人に合うというだけです。
私の場合は本体を耳たぶから出して少し下げて角度を上向きにしても同じような聴こえ方をします。こちらの方が手早いです。 






装着感について

小さくて軽い製品で、スポンジが柔らかいです。着けた直後は『着けてるな』感がありますが、少し使っていれば着けていることを忘れるレベルです。






ハード面、ケーブル等について

思っていたより良かった、という点ではここが一番です。
プラグ周りはL字型で折り曲げ耐性高そうなゴツさ。ケーブルは左右の分岐までは布巻き。分岐点も強そう。リモコンはしっかりした操作感。強めに押してカチッと反応してくれます。iPhone7では動きましたが、DP-X1Aでは動きませんでした。Android6が対応外なのかボリュームを回して操作するタイプのDAPだからかはわかりません。





まとめ

特殊な品であることは理解しているつもりでしたが、改めて考えるとぶっ飛んだ存在ですね。音場以外の音質面においても個性が強いです。
最初は装着感が良いから誰にでも薦められる、なんて考えていました。使ってみると、そこらの流行りの高コスパイヤホンとは違う方向性の音で、これはオーディオオタク向きかなー、と認識が変わりました。
初心者に1万円する製品を薦めるなら、それ単体で全ての用途をカバーできないと厳しいです。INAIRは遮音性が高くなく、低音の量は少なく、高音は装飾が少なめでキラキラ感や華やかさは控え目です。音源や状況によって使い分ける選択肢のひとつとしては最高クラスで、1万円という価格も安く感じます。しかしINAIRのみでは不都合な場面もあるでしょう。
ただひとつ思うのは、流行りの方向に寄せて無難な音を目指していたら、ここまで面白い製品にはならなかったのではないか、ということです。
音が良いのは当たり前になりつつある今のポータブルオーディオ界隈において、INAIRはとても面白い、使ってみて楽しい製品という点で固有の価値があると思います。






以下、細かい点や今後の展望についてです。更なる長文化、具体例のジャンルの偏り等、お覚悟を。





タッチノイズ

完全に密閉された構造ではないので、頭の中を覆いつくすようなガンガンとした音を食らうことはありません。外で歩くならともかく、室内で使う分にはケーブルクリップも使う必要はなさそう。
音楽を聴いていても似たような傾向があります。アイマス曲で言うと『サイキック!ぱーりーないと☆』とか『Take me☆Take you 』の最初の部分は、頭の中全体にガッと来るような強めの音です。INAIRで聴くと空気感がなく、音として聴くことができます。迫力には欠けますが、耳に優しい。 
空気感、という面では低音でも特徴的です。『名前のない怪物』のような、再生環境によっては低音の響きで空気感が作り出される曲でも、輪郭のハッキリとした音を保っています。   





音源との相性

ロック系では、阿部真央さんの『這い上がれ MY WAY』では、ビシッとしたボーカル、響きが抑えられたドラム、主張しすぎないものの存在感は強めのギターといった印象。ボーカルの通りの良さがメッセージ性の強めな歌詞と相性抜群。音数を増やしすぎない曲なので、それぞれの音の響きも全体の明るくかっこいい雰囲気も楽しめます。
『戦車道行進曲!パンツァーフォー!』の最初のドラムロールはCD版とハイレゾ版で情報量の差が出るところですが、手持ちの環境ではINAIRが最も大きい差でした。解像度の高さ、原音の影響を強く受ける傾向はハイレゾ向きとも言えるかも。 
しかしガルパンのサントラとの相性は微妙なところです(特に劇場版)。低音と空気感の少なさと、ホールのような空間をイメージした音源は一長一短の組み合わせ。定位はしっかりしているので、どの楽器がどこにいるのかは非常に掴みやすいです。このあたりからもフラットで音を伝えることに注力したINAIRと、心地良く聴こえる音を出そうとする他の製品の方向性の違いが感じられます。
ChouChoの『カワルミライ』は相性が良い曲です。引っかかる感じがない綺麗な歌声が他の音に邪魔されずに届きます。もちろんオケも明るく鳴っていて、独特の音場や音域特性をフル活用できます。 
個々の音源次第なのは前提として、大雑把にではありますが曲の相性の法則性が見えてきました。
まずバンド系の重なる音の数が少ない曲は有利です。これは個別の楽器の音と全体での雰囲気を両立しやすいからだと思われます。
女性ボーカル、オケも高めの音が多い曲も有利。これは純粋に音域特性に合っているから。ただしキラキラ感はあまりないので、寂しい音に聴こえる可能性も。
苦手なのは重低音寄りの曲とかかな?
アイマス曲も楽しめます。特にハイレゾ版は。『CHANGE!!!!』ではクラップ音と他の音でうまくバランスが取れて特別聴きやすくなってます。『Do-Dai』は声と他の音の両立性能が活きているだけでは終わらず、複数人ボーカルのひとりひとりの声の魅力をしっかり出してくれます。『Romantic Now』の瞬間的な音の盛り上がりのリズムの中でもみりあちゃんボイスを堪能できます。『Star!!』はアイマス曲でも屈指のダイナミクス活用曲ですが、音のピークでも痛みや苦しさがまったくないです。INAIRは音量大きめ推奨のアイマスハイレゾには良き相棒でしょう。
相性の良い曲を探せるのはオーディオ沼の住民的には利点ですよね。一般的には面倒なのかもですが。





楽しみ方

高額なヘッドホンに手を出した時、この曲はこんな音があったのかと気がつくことがありました。INAIRでは、この音はこう聴こえることもあるのかと驚くことがあります。特にユーロビート系統の曲でそれが強いです。不思議なことに特定の方向性に向かうわけではありません。広く、長く響くこともあれば、スッと音が抜けることもあります。そんな音を見つける楽しみもある、という話です。






DAP、音の上流について 

DP-X1Aに直挿しで聴いています。以前使っていたソニーのウォークマンAシリーズの方が低音重視だったので、そっちの方がリスニング向きになるかもですね。
ポタフェスで試聴した時は鳴らしにくいと感じましたが、静かな環境ではそうでもないです。ローゲインでも普通に鳴らせます。
イコライザーでの調整は微妙でした。というか輪郭がハッキリする傾向が強すぎて、これで低音が強いと音楽としてのバランスが悪く聴こえてしまいます。
アップサンプリングは良いです。音が丸くなります。原音や聞き取りやすさから聴き心地の良さに寄る感じ。






音楽再生以外の使用

ゲーム、映画などにも向いているのでは……と思いましたが、ここは音楽以上にシビアなところでした。 
World of Tanks Blitzという、名前の通り戦車で戦うスマホゲームで試してみると、あまり今までと変わりませんでした。理由は明白です。戦闘中に音なんて聴いてない!この手のゲームは考えることが多くて、音なんて必要だと思った時に一瞬意識に入れるくらいです。加えて言うなら、原音に忠実な印象のINAIRでは、ゲームの音そのものがあまり良くなければ迫力も出ないという問題もあります。
通話しながら協力プレイをするのには向いています。密閉型と違って自然に声を出せますし、相手の声も聞き取りやすいです。
音ゲーをやってみると臨場感が増します。アイドルマスターミリオンライブシアターデイズ(通称ミリシタ)はライブ演出を楽しんでアイドルと触れ合うゲームで、難易度の高い譜面に挑ませてくる傾向ではないので相性が良いです。 
非常に良かったのがニンテンドースイッチのゼルダの伝説ブレスオブザワイルド。このゲームはオープンワールドならぬオープンエアーを名乗る程の没入感が売りですが、その方針とINAIRの音がバッチリ合います。鳥のさえずり、足音、戦闘時の金属を打ちつける音など、全ての音が自分の周囲に広がっているようで、ゼルダの世界に入り込めます。敵の位置や仕掛けが発動した時の効果音の定位も掴みやすく、純粋にプレイしやすくなるという面もありました。 
RPGアプリのFate/Grand Orderをプレイした時は特に何も感じませんでした。定位も分離もあまり影響しないことは予想通りです。
ゲームは本当に音源の質と相性の問題だと実感。
動画視聴でも音源次第だという印象は変わりませんでした。VRとの組み合わせは興味がありますが、ちょっと予算が厳しい。






遮音性について

低いです。元から高くするつもりはない設計ですから。現在進行形で普通の音量で聴きながらドア開けっ放しの隣室の会話内容を聞き取れています。酔っ払いなので声大きめですが。






装着感について 

『着けていて嫌な感じがしない』ではなく『着けている感じがしない』感覚は初めてです。 
自分でベストポジションを探せることで様々な人の耳に合うとも取れるし、人によって受け取れる音に差が出ているとも取れますね。
慣れれば簡単にいつものポジションに入れられますが、初日はちょっと戸惑います。
ちゃんと聴きたい場面ではなくて、でもスピーカーは使えない……という時に耳元に置くくらいの使い方ができるのは地味に便利。
今までとは全く違うことをするので、無理すると耳の変な所が痛くなったりします。
問題点としては、左右で差が出てしまいやすいということがあります。私の場合はどうしても右側がよく聞こえて、左側が薄くなる傾向があります。人間の耳も完全に左右対称ではないでしょう。eイヤのだいせんせいもブログのカスタムIEMの記事で左右の耳の大きさが違って苦労していると語っていました。INAIRのような耳に自然に合わせてくれる製品では、装着できるからこそ聞こえ方に差が出てしまいます。もちろん同じ聞こえ方をするように、左右で違う着け方をするというINAIRならではの対抗策は有効です。このあたりは長所と短所が同時に発生している感じですね。






後継機について

実は公式情報で既に次の製品について言及されています。製品仕様の欄にも有線、無線の他にトゥルーワイヤレスと思わしき存在があります。
今のところは更なる高音質とリケーブル対応、リモコンなしのケーブル、といった要素が意見として目立つようです。
個人的には、有線と無線だけでなく音の傾向やケーブルの仕様などで複数のモデルを発売してほしいところです。ポタフェスで様々な製品を試聴してみて、1万円を切る価格帯でもすごく音が良かったんですよ。もう音が良いのはスタート地点で、そこから他の理由で買うものが決まっていくのではないかと思います。INAIRはせっかく強烈な個性を持っているので、無理にひとつの製品にまとめようとして無難な仕上がりになってしまうのはもったいないです。値段という問題もエントリーモデルとハイエンドモデルに分かれていた方が有利でしょうし。
リケーブル対応については、断線対策にはなるものの結局は端子部分が破損しやすいことには変わりなく、このサイズの製品にはマイナスになりかねないという懸念があります。でもケーブルで音の変化を楽しむことは楽しそうですよね。いくらでも金がかかりそうなので手を出したくはないです。
装着感については、微調整できることがメリットであると同時にデメリットにもなっているのが現状。左右で音に差が出てしまうことや、安定して同じ音を聴くのにコツが必要なことが、今後どうなるでしょうか。
今回はいい買い物をさせてもらったので後継機が来たら問答無用で買うと思います。






まとめ

今までの怪文書を全部読んでここまでたどり着く方はいるのだろうか。
要するに個性が強くて私は好きだけど、人によっては気に入らない部分もあるだろうってことです。
他のイヤホン、ヘッドホンとは異なる体験ができるので、既に何本も持っている人にこそオススメですね。



ポタフェス2018秋葉原の感想③ その他、総括編

ポタフェス2018秋葉原の感想③


1週間も経ってしまったのでメモ書きをほとんどそのまま投稿します。楽しいイベントでした!


オウルテック

なんか投票やってた。
Aが多数派。俺もA。というかBがドンシャリ傾向で流行りの音ではない。
それぞれ何だったのかわからない。というか1階はステージの音やら気温やら人の多さやらで到底まともに試聴できる環境ではない。場所が悪かった。


スタンプラリー

達成でeイヤ割引券に。抽選はイヤホンケースだった。ワイヤレススピーカーとか貰っても使わないから当たりなのでは。


Astell&Kern

ヘッドホンアンプのACRO L1000を試せた。確かに出力高そう。接続も種類があって良さげ。意外と小さくて可愛い。ボリューム操作が面白い。


ACTIVO CT10

シロちゃんがアンバサダー。聴かなかったけど、動画が流れてて終始人がいる人気地帯だった。シロちゃん可愛い。


SATOLEX

Tubomiシリーズを色々と試聴。無難な音なら安くていいのが他にいっぱいあるので、個性のある音のが気になった。
真鍮製は華やかな高音。シャリつくと見る人もいるかも。解像度重視ではない。
銀製はシャリシャリしてた。でも嫌な感じではない。こちらは音の輪郭がハッキリしてる。
コスパ考えるとDonguriの方がオススメ。


Pioneer

シュア掛け機を一通り試した。音的に良いのはわかるけど、個人的にはシュア掛け苦手。
音的には普通。


エレコム

重低音モデルは音も装着感も好きじゃなかった。特に中位モデルはなぜか耳に合わなくて着けられなかった。
普通のハイレゾ対応のやつ(恐らく『EHP-CH2010』)は普通だった。同価格帯でもっと良いのありそう。5千円〜1万円のハイレゾマーク付きはあまりにも激戦区だからしょうがない。
抽選でハンドスピナーを貰った。
仕事柄、ベアリングを毎日見ているのであまり嬉しくない。中国製でも回るんだなーという偏見丸出しの感想。



イベント全体のメモ

会場はわかりやすい。大体こっちかな?で歩いてて目に入る。
1階が目立つから有利……かと思いきや人の動きとかステージが近いとかで試聴には不利。地下1階と2階は特に差はなさそう。
ステージは想像よりも小さかった。なんとなく近寄りにくくて見なかったので詳細不明。
各企業でブースには差があった。常に人が並んでいるところから、なんとなく怖くて座れないところまで。基本的には知名度が高い程に敷居が低い。大手だからイベント慣れしているのか、新規層取り込み狙いだからなのか。いずれにせよ初心者的には見たことある名前に引き寄せられておくのが無難。


まとめ

物販、ステージ、各企業ブースでの試聴と、人それぞれの楽しみ方があるイベントだった。今回は試聴メインだったけど、次回は違うこともしてみたい。ツイッターとか見ると、オフ会と化してるケースもあるみたい。コミュ障には関係のない楽しみ方だけど憧れる。
少数派ながら女性もいて、年齢層も幅広かった。誰がいても浮くってことはなくて、居心地は良いイベント。
秋葉原にはeイヤもヨドバシもあって、いくらでも試聴できるけれどイベントはまた違った感覚。次はそれなりの予算を組んで挑む!





ポタフェス2018秋葉原の感想① INAIR、茶楽音人編

ポタフェス2018秋葉原の感想①

INAIR、茶楽音人編


開場後、11時20分くらいかな?到着です。
会場前にシロちゃんがいました。かわいい。地図をもらったりしつつふらふら。とりあえず人が少ない2階に避難。



INAIR M360

佐川さんに顔を覚えられていました。試聴会に2回以上来る人は珍しいのでしょう。製品版を聴くのは初めてだけど、音は期待通りです。普通のイヤホンは耳元で鳴った音がよく広がるって音場なのに対してINAIRはそもそも遠くから音が聴こえてきます。でもその距離によって音が減衰していない、が近い表現かと。
装着感は試作版から変わらず良好です。少し着ける位置や角度を変えるだけでもそれなりに変化が出るので、これを買って最初にやるべきことはベストポジション探しかと。
あと意外と鳴らしにくいです。DP-X1Aローゲインで音量が100を超えます。恐らく音の出力とそれを耳で受け取る方式が普通と違うからで、機械的な問題ではないと思います。
このブースは常に人がいて注目度の高さを再認識しました。 




茶楽音人(さらうんど)

イヤホンを2種類。 
Co-Donguri Brass
Co-Donguri Balance 2.5
を試聴しました。
確かに見た目はどんぐりです。真鍮製の筐体が特徴のイヤホンです。ヘッドホンをメインに考えていたのでこの機種のことは知りませんでした。
装着感は悪くないです。ちょっと深めに耳に入る感じで安定します。直前にINAIR聴いてたから比較対象が強すぎただけで、こちらもストレスがないです。
真鍮製と聞いてどんな音がするのかと期待していましたが、普通の範囲内の音です。考えてみれば当たり前のことですが。田村ゆかり姫のfancy baby dollを聴くと、高めの音は刺さらずに華やかな感じでした。音場が特別広くもないけど自然に聴こえます。アンバランスの方が聴き疲れしにくい優しめな音です。バランスでは中域の量が増えたわけではないですが、ボーカルが強くなった(前に出てくる感じ?)気がします。ボーカル曲をメインに聴くならバランスの方がいいと思いますね。


 メモ帳をもらいました。そこまでキツくなく、しっかりポタフェスっぽさもあるデザインで気に入りました。




その②
DENON、JAYS編





INAIR M360試聴感想






製品版の感想記事はこちら↓(新情報です)



INAIR M360とは

とってもざっくり説明します。

本格的なスピーカーみたいなオーディオシステムを持ち歩きたい!
耳の中にスピーカー浮いてるのが理想では?
6mmドライバー(音が出る機械の小さいやつ)をスポンジで覆って耳に入れよう
完成!

実際には公表されてる範囲だけでも色々な工夫があり、苦労がありますがそちらは公式情報でどうぞ→https://greenfunding.jp/lab/projects/2251?planner_id=39637
ツイッターでの宣伝も積極的です。私もツイッターで知りました。


まずはこちらの画像をご覧ください。

はい、これは何ですかと尋ねたくなる気持ちはわかります。普通のイヤホンを見慣れた我々の感覚では、耳に入らないぐらい大きな球体が装着されたイヤホンに見えてしまいますよね。現実には、この球体は耳にすっぽり入るくらい小さなスポンジで、ケーブルがつながっている筐体はそれよりさらに小さい、ということです。




サイズ感が伝わりやすいであろう画像達も用意しました。








1枚目の画像。ほぼ真横から撮影された写真ですね。
通常のイヤホンとは違い、耳たぶの中に全体が収まっています。



試聴感想

実際に試聴した感想に移ります。製品を見て最初に思ったことは『小さい!』でした。
まずは装着方法。実はいくつか選択肢があります。

①スポンジ部分を耳の中に入れる
これが標準的な使用方法だと思います。写真でもこの方法ですね。特徴は低音までしっかり聞き取れるようになること、つけている感覚が薄くて快適なことです。

②スポンジ部分を耳の入り口に置く
耳の中に何も入れないので快適さは増します……が、問題点がふたつ。①と比較して固定が弱いので恐らく動き回るには不便。さらに、高音が刺さりやすくなります。場所や音源を選ぶ必要があるかも。

③前後逆向きに使用する
この『逆向き』とはスポンジ部分と筐体ということです。つまり、今まで耳に近づけていたスポンジを、耳たぶにひっかけて装着します。T字型なのでこれでも問題なく固定できそうです。こちらは最初から意図して設計したものではないそうなので、未知数ですね。もっとも周囲の音を聞き取れる方法なので、これはこれで需要がありそうです。



肝心の音について。主に①の装着方法で試聴しました。
開放型ヘッドホンのような音を想像していたのですが全然違いました。解像度は高いです。ビー玉を机の上で跳ねさせたような音を聞いた時には、ビー玉の硬さが伝わってきました。間隔の狭い音になったり、音の数が増えたりしてもハッキリと聞き取れます。こもった音が苦手な方でも大丈夫そうです。
音の傾向は偏りがない印象でした。ここは短時間だったことや特殊な音の響きの影響であまり自信がないです。
音場について……これが難しいです。似たような音の製品を知らないのでうまく言葉にできないです。スピーカーともまた違う部分が多いように感じました。よく通る音、という表現が近いかもしれません。

私がこの製品を購入する決め手になったのは装着感でした。耳に入れるのがスポンジなのでシリコン製やコンプライのイヤーピースとは違い、耳の中での重さ(押し付け感)が少なかったです。本体の軽さもあってストレスなく使用できそうです。



購入方法等 

INAIR M360には有線モデルと無線モデルがあります。無線モデルについては発売日も未定で不明な点が多いので続報を待ちましょう。
有線モデルの発売日は7月20日です。この記事を投稿する時点で予約受付中らしいですね。現在、e☆イヤホン秋葉原店で試聴が可能です。

今回は許可をいただいたので画像多めでした。
ありがとうございます。
私はクラウドファンディングで支援したので発売日よりも早く入手できそうです。届き次第、改めて感想記事を投稿したいと思います。

ポタフェスまでに届いたら移動中に使ってみたいです。待ち遠しい!


6月27日追記
有線モデルの全ての部材が納入され、量産テスト開始したようです。順調とのこと。なんでも今までのサンプルの中でも最高クラスに良い音になったそうです。楽しみですね!

7月5日追記
来週中頃からクラウドファンディング向けの出荷が始まるそうです。運が良ければポタフェス会場への移動中に使うという目的は達成できるかも。製品版についても記事を書く予定です。
無線モデルは金型製作中らしいです。