そもそもリケーブルとは
イヤホンやヘッドホンにはケーブルを交換可能な製品があります。近年の高級機はほとんどそうです。
ケーブルが断線しても使い続けられるし、発売後に普及した物まで様々な接続端子に対応できるという地味に大切なメリットがあります。
しかしオーディオオタクとは何でも気にする生き物。
すべては『音はどうなの?』の一言に集約されていくのです。
今のオーディオ界隈にとってのリケーブルは、好きな音を追求するための手段として認識されている面が強いです。
リケーブルという言葉自体がスラングなので、人によって微妙に使い方が違います。ケーブルを交換するという行為を指す場合もあれば、交換用のケーブル自体をそう呼ぶこともあります。
こんなページにたどり着く方はネットスラングの曖昧さには慣れていることでしょう。細かいことは察してください。
試してみた
リケーブルを入手
FitEar ROOMというカスタムIEMを純正ケーブルで使っていましたが、今回はALO AUDIOのSXC24IEMというケーブルに換えました。
端子はステレオミニ。
正直なところ私はリケーブル懐疑派でした。確かに音は変わるんだろうけど、それ程大きな差にはならないだろうと。
そんな私がなぜリケーブルに踏み切ったかと言うと、某イヤホン専門店のセールで中古品が6000円になっていたからです。
『いや6000円って高くね?効果があるか疑ってる物にそんな金出すか?』と思ったそこの貴方。まだ間に合います。オーディオは程々に。
このケーブルは新品で約4万円で販売されていたようなので、実は6000円なら安い方だったりします。
FitEar2ピン端子のケーブルは少なく、新品で安い物を探したり自作したりしても似たような金額になってしまうという事情もあったりします。
MMCXや普通の2ピンなら選択肢があるのでもっと気軽に試せるはずです。
音について
全然違いました。
最もわかりやすい差は解像度で、本当に同じドライバーなのかと不思議になるくらいです。
ROOMは聴き疲れしにくい柔らかめな音ですが、シャキッとした傾向になりました。
中高域をやや抑えて低域に寄せたことで刺さりにくくなってはいますが、長時間使用なら純正ケーブルの方が適していると思います。
純正ケーブルは音源が中域に偏ると平べったくなることがあるので、音の立体感を常に高いレベルで要求するならSXC24IEMですね。
定位については純正ケーブルだと気にならないという感覚なのに対して、SXC24IEMは良いという感覚です。じゃあSXC24IEMの方がいい……とはいきません。
定位という概念は気にしだすとキリがないので綺麗に意識から外れるならその方が好ましいことも多々あります。
これも結局は音源次第。
取り回しについて
FitEar端子なだけあってコネクタ部分はある程度の強度がありそうです。
それでも頻繁に抜き差ししたくはないと感じるレベルでした。
ケーブル聴き比べはその場で交互に何往復も聴いてみるのではなく、一定期間ごとに交換するくらいに留めておきたいところです。
タッチノイズは純正とさして変わらず。ケーブルクリップとかで軽減する前提で作られているのだと思います。
純正ケーブルは癖が強くて使いにくかったですが、SXC24IEMだと多少は緩和されます。
どちらにしても一般的なケーブルよりは遥かに跳ねやすく扱いにくいです。本当にケーブルクリップは必需品。
幸いFitEarのケーブルクリップは優秀なので結果的には大した問題にはなりません。
結論
リケーブルは高級ケーブルなら変化は明確に感じられます。
ただし価格も含めて総合的に考えるならコスパは当然悪い。
あくまでも既に気に入った機種を持っている人がそこから先を目指して購入するものといったところ。
特にカスタムIEMはイヤーピースがないので安価に済む音質調整手段が少なく、耳にしっかりフィットするのでケーブルの取り回しが多少悪くても致命傷になりにくいので恩恵が大きいかもしれません。
私はHugo2ユーザーなのでステレオミニ端子のケーブルを用意しましたが、バランス接続をするために結果としてリケーブルの必要に迫られる場合の方が多数派でしょう。
ケーブルを何本か持っておくと、音の変化がバランス接続によるものなのかケーブルの差なのかを確認することができます。
今回は思っていたよりケーブルによる差が大きかったですが、当然音が近いケーブルもあるでしょうから聴いてみるしかありません。
最終的に本人が満足できる音ならそれでいいのがオーディオですが、そこに至るまでの試行錯誤も楽しいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿