ふるさと納税は高知県香南市がオススメ(手続きが楽)






ふるさと納税、してますか?





自己負担2千円で返礼品がもらえる上に、楽天経済圏の住人ならポイントでその2千円もそこそこ返ってくるという便利制度です。


高所得者やポイント倍率上限勢なら2千円以上ポイント取得して収支をプラスにすることも可能だったり。


この手のお役所手続きは本当に面倒なので、嫌々ながらも毎年やっているわけです。


極限まで得できなくてもいいと妥協して、手間を少しでも減らせる方法を残しておきます。












高知県香南市がオススメ






理由は簡単です。


手続きに必要な書類や封筒を、ほとんどの項目を記入済みの状態で送ってくれるからです。


手続きそのものは申請書とマイナンバー証明書類のコピーを郵送で送りつけるだけで、これは全国どこの自治体にふるさと納税をしても変わりません。


しかし、細かい手順に全国的な縛りはありません。


申請書をHPからダウンロードして勝手に書けという自治体から、マイナンバーの記入と判子だけ残して他の欄を全て記入済みで送付してくれる香南市のような自治体まであるのです。


申請書を用意してくれる自治体は他にもありましたが、送り先記入済みの封筒まで用意してくれたのは香南市だけでした。


たぶん他にもあるのでしょうが、なかなか探せるものではないので香南市しか紹介できません。










結局どうすればいいのか





楽天ふるさと納税でも、さとふるでも、適当なサイトのシミュレーターに年収を打ち込んで限度額を調べて、その範囲内で香南市の返礼品を選ぶだけです。


ポイント的には楽天推奨。


書類が届くので、マイナンバーを記入して証明書類のコピーを同封して判子を押して封筒に切手を貼って(ぶっちゃけここだけ面倒だけどほぼ回避不能)ポストに投げつければ終了です。


年内にサイトでの申請を終えて、年明け早々に申請書の締め切りなのでちょっと忙しいです。


逆に言うと、大晦日に返礼品を選んでも今年分のふるさと納税になるのでセーフです。


昨年は私もそうでした。







やってはいけないこと



こだわりがあるなら何の問題もないけれど、楽したいならNGなことがあります。


それは複数の自治体に寄付することです。


上記の手続きが寄付した自治体すべてに対して必要になるので、どんどん手間が増えていきます。


さらに、5つ以上寄付先を増やすと確定申告まで必要になるので避けましょう。


ひとつの自治体に対していくつの返礼品を選んでも手間が増えないので、手続きが簡単かつ返礼品の種類もそこそこ豊富な香南市がオススメになるわけです。






最後に



年収がせいぜい300万とかの私でも4万円近く寄付できるので、意外と好きな物を頼めました。


菓子類、肉、うなぎ、果物、あたりをメインに選択肢はそこそこありました。


世の中には無数の返礼品があるので、ひとつの自治体に絞るくらいじゃないと選ぶのも面倒になります。


調子に乗って自治体を4つとかに増やすと正月早々に書類仕事をすることになるので本当にやめましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿