ポタフェス2018秋葉原の感想③
1週間も経ってしまったのでメモ書きをほとんどそのまま投稿します。楽しいイベントでした!
オウルテック
なんか投票やってた。
Aが多数派。俺もA。というかBがドンシャリ傾向で流行りの音ではない。
それぞれ何だったのかわからない。というか1階はステージの音やら気温やら人の多さやらで到底まともに試聴できる環境ではない。場所が悪かった。
スタンプラリー
達成でeイヤ割引券に。抽選はイヤホンケースだった。ワイヤレススピーカーとか貰っても使わないから当たりなのでは。
Astell&Kern
ヘッドホンアンプのACRO L1000を試せた。確かに出力高そう。接続も種類があって良さげ。意外と小さくて可愛い。ボリューム操作が面白い。
ACTIVO CT10
シロちゃんがアンバサダー。聴かなかったけど、動画が流れてて終始人がいる人気地帯だった。シロちゃん可愛い。
SATOLEX
Tubomiシリーズを色々と試聴。無難な音なら安くていいのが他にいっぱいあるので、個性のある音のが気になった。
真鍮製は華やかな高音。シャリつくと見る人もいるかも。解像度重視ではない。
銀製はシャリシャリしてた。でも嫌な感じではない。こちらは音の輪郭がハッキリしてる。
コスパ考えるとDonguriの方がオススメ。
Pioneer
シュア掛け機を一通り試した。音的に良いのはわかるけど、個人的にはシュア掛け苦手。
音的には普通。
エレコム
重低音モデルは音も装着感も好きじゃなかった。特に中位モデルはなぜか耳に合わなくて着けられなかった。
普通のハイレゾ対応のやつ(恐らく『EHP-CH2010』)は普通だった。同価格帯でもっと良いのありそう。5千円〜1万円のハイレゾマーク付きはあまりにも激戦区だからしょうがない。
抽選でハンドスピナーを貰った。
仕事柄、ベアリングを毎日見ているのであまり嬉しくない。中国製でも回るんだなーという偏見丸出しの感想。
イベント全体のメモ
会場はわかりやすい。大体こっちかな?で歩いてて目に入る。
1階が目立つから有利……かと思いきや人の動きとかステージが近いとかで試聴には不利。地下1階と2階は特に差はなさそう。
ステージは想像よりも小さかった。なんとなく近寄りにくくて見なかったので詳細不明。
各企業でブースには差があった。常に人が並んでいるところから、なんとなく怖くて座れないところまで。基本的には知名度が高い程に敷居が低い。大手だからイベント慣れしているのか、新規層取り込み狙いだからなのか。いずれにせよ初心者的には見たことある名前に引き寄せられておくのが無難。
まとめ
物販、ステージ、各企業ブースでの試聴と、人それぞれの楽しみ方があるイベントだった。今回は試聴メインだったけど、次回は違うこともしてみたい。ツイッターとか見ると、オフ会と化してるケースもあるみたい。コミュ障には関係のない楽しみ方だけど憧れる。
少数派ながら女性もいて、年齢層も幅広かった。誰がいても浮くってことはなくて、居心地は良いイベント。
秋葉原にはeイヤもヨドバシもあって、いくらでも試聴できるけれどイベントはまた違った感覚。次はそれなりの予算を組んで挑む!
0 件のコメント:
コメントを投稿