超ざっくり!30秒でわかるこの記事の内容
・ニトスキは標準的なスキレット。
・スキレットは重い。めっちゃ熱くなる。革手袋と持ち手のカバー両方用意しよう。
・シーズニング(初回の慣らし)をしないと使えない
・片付ける時はちゃんと水分飛ばす。さもなくば普通に錆びる。
・なんか適当にステーキ焼くだけでいい感じになる。素敵!
真面目に解説
ゆるキャン△に影響された友人の影響でキャンプに行くようになってから早くも1年以上が過ぎていました。
キャンプギアはあれこれ購入して使ってきたわけですが、今回は最近手に入れたスキレットについて書こうと思います。
ニトスキと言えばこの界隈ではとても有名。百均ほど不安ではなく、有名メーカーに比べれば財布に優しい。そこそこ安くて普通に使えると評判です。
実際、厚みもしっかりしていて強度も問題なさそうです。
というわけでニトスキだから特別どうこうというものではありません。一般的なスキレットの話をすればそれがそのままニトスキの話です。
私はソロキャンかデュオキャン(と言ってもソロ同士で近くに設営してるだけ)しかしませんが、ちょっと大きめの19cmを買いました。
ニトリではダッチオーブンなんかも売っていたので、大人数ならそちらもいいかもしれません。
ついでに鉄製品であるスキレットについて回る錆びという現象についても触れておこうと思います。
スキレットのメリット
・分厚い鉄で表面加工もしていないので、焚き火に突っ込んで激しく焼いても大丈夫。
・見た目的にもススで黒く汚れても目立たない。
・ある程度の深さがあるので焼き物も煮物も揚げ物も少人数分ならスキレットひとつで調理可能。
・熱しにくいが冷めにくい(熱を蓄えやすい)ので、細かい火力調節が適切でなくても料理がしやすく、料理後にそのまま皿として使うのにも向いている。
スキレットのデメリット
・最初にシーズニングという作業が必要。
・油断すると錆びる。
・重い。取手部分の折りたたみ機構などもそうそうないのでスタッキングはやや難しい。
・油が少ないと焦げ付きやすい。
シーズニングについて
ニトスキはシーズニングが必要ですが、ロッジとかキャプテンスタッグからはシーズニング不要のスキレットも発売されているので、面倒だったらそちらを買うのも手だと思います。
あくまでも初回の手間が減るだけで2回目以降は同じなので、そこまで気にすることではないかもしれませんが。
シーズニングの手順
ネットで調べると色々出てきたので、とりあえず手間が少ないやり方を試しました。
①洗剤でガッツリ洗って出荷用の油を落とす
②水分を拭き取る
③全力で空焼き(白っぽく変色するまで)
④ある程度冷ましてからサラダ油を持ち手や裏面含めて全体に塗り空焼き(油を塗って空焼きすると大量の煙が発生するので換気には注意しましょう)
⑤油が蒸発してきたら終了(ちゃんとできてるか不安だったら手順④を繰り返してもいいかも)
この手順で特に問題ありませんでした。
シーズニングの注意点
スキレットは先述した通り冷めにくいです。
食器としてはメリットですが、空焼きしてからなかなか冷めないので地味に待機時間が長くなります。シーズニング全工程には1時間くらい見ておきましょう。
しかもタオルで持ち手を巻けばいいなんて考えているとやけどします。しました。
スキレットは丈夫ですが熱々の状態から水をぶっかけるような温度変化をするとさすがに割れる可能性があるので、変な気を起こさずに待つべし。
クズ野菜を炒めた方が鉄臭さが抜けるらしいですが面倒なので省略しました。最初に作ったのがアヒージョだったので特に鉄の匂いはしなかったです。
錆びについて
ちゃんと手入れしないと錆びると聞いてスキレットを忌避している方もいらっしゃるでしょう。
私もぶっちゃけ面倒だと思ってます。が、少なくともキャンプにおいては錆びにくいステンレスのフライパンを使ったとしても、最大の手間である洗い物が増えるということには変わりありません。
洗ってさえしまえば注意点はそう多くないです。
シーズニングの方法を調べると、ほとんどの記事で油のコーティングが落ちてしまうからスキレットを洗剤で洗わない方がいいと書いてありましたが、正直なところ疑問です。
そもそもシーズニングでしっかり空焼きをしたスキレットは表面が既に変質しています。先に無害な錆びで表面を覆ってしまい、有害な錆びが発生できる場所を奪っておくというイメージです。
油のコーティングも普通に洗剤で洗っただけではそんなに落ちないものなので、普通に衛生面を考えたら洗うべきだと思います。
では逆に何をしたら錆びてしまうのか?という話ですが、これは簡単です。
水分がついた状態で放置。これに尽きます。錆びが進行するには時間がかかるのです。
シーズニングの最初の手順は出荷用の油を落とすことです。これは誰の説明でも同じでした。
そうすると、まだシーズニングされていないスキレットがバシャバシャと水を浴びていることになります。実はそれぐらい全然平気なのです。時間さえ短ければ。
スキレットの防錆手順
①洗った後の水分を空焼きで完全に飛ばす
②全体に油を塗る
③紙袋や新聞紙に包む、カメラなどに使われる乾燥剤を使うなどして水分に晒さない
②の油は日常的に使用するなら錆びにくいので省略可能かもしれません。
油なしでも紙袋に入れて乾燥剤も使ったら、毎日のように雨が降った梅雨時でも1週間は錆びませんでした。
夏しかキャンプしないという方は、使い始めにガッツリ洗剤で洗う前提で食用ではない防錆油を塗ってしまうという方法もありますが、スキレットのためだけにそんなものを用意するくらいなら家でたまに使う方が楽でしょう。
メンテナンスの不備も怖いですが、傷も油断できません。
シーズニングも油のコーティングもスキレットの表面を保護しているに過ぎません。
深めに傷がつけば、そこから錆びます。
もちろん、ただ料理をしているだけで鉄が削れるようなことはそうそうありません。
しかし、キャンプでは落としたり移動中に他のギアと擦れたり、何かとアクシデントが起こるものです。
傷に気がつくことができたらシーズニングをやり直すだけで済むのですが、錆びてしまったら金属たわしで強く擦ったり空焼きしたりして錆を落とし切ることになるので少し手間が増えます。
スキレットの活用
肝心の料理ですが、私は正直あまり使いこなせていません。
ソロキャンでは手を抜きがちで、肉を焼くかアヒージョを作るかの2択です。
レシピはたくさん見つかるのでここは本人の意識の問題ですね。
それでもなんとなく楽しかったり雰囲気が出たりするのもスキレットの良いところです。
私は19cmを持て余しているのでソロなら15cm推奨です。小さい方がアヒージョはしやすい。実は1人分ならアルミホイルのカップか何かでやればいいと思いますが、ここはロマンを優先しても許されるところでは?
大きめのステーキを切らずに焼きたいなら私と一緒に19cm。
焦げ付かないコツは事前に食材に油を馴染ませておくこと。特にステーキはこれでもかと牛脂を塗りたくっておきましょう。油を後からドバドバ入れるよりは結果的に楽です。
焚き火調理などで傾いてしまう場合、油が溜まる部分で揚げるつもりで焼かないとあっという間に焦げます。
まとめ
ニトスキは値段もそこそこで手に入れやすいので、最悪失敗してもいいや精神でメンテナンスをサボって錆びない限界を調べてしまうのもいいと思います。
錆びようがカビようが金属で表面を削ってからシーズニングをやり直せばほぼ新品です。
スキレットとしては欠点らしい欠点もなく、初心者がとりあえず手を出してみるのにはとても良い製品だと思いました。
最後に
コロナ禍によるキャンプブームでソロキャンを楽しむには厳しい状況が続いていますね。
私は収入が減ったにも関わらず車を購入し、PS5の予約合戦に勝利し、見事に金欠に陥りました。
その……つまり、数ヶ月キャンプに行ってない上にスキレットを錆びさせました。
次回のキャンプで焚き火に突っ込んで全力で焼けば錆びが落ちないかと期待している今日この頃でした。