ガルパンはいいぞ。
という訳で大洗キャンプ場の紹介です。
概要
大洗と言えば海。大洗キャンプ場は海へ徒歩で行けるけれどキャンプサイトから直接海を見ることはできないくらいの距離感にあります。
周囲は市街地で、スーパーが隣接しているほどです。
キャンプ場が単独で存在しているのではなく、幕末と明治の博物館という施設と敷地を共有している形になります。
料金、利用手順
予約不要のフリーサイトと予約必須のウッドキャビンがあります。
2021年下旬の今、フリーサイトは新型コロナ対策での入場制限があるらしく、キャンプブームと相まって土日には開場時間前に満車になるという地獄が形成されています。
一方、私が訪れた平日は夕方に設営している方もいたので急ぐ必要はないのかもしれません。
料金
フリーサイトは大人1300円、駐車料金が普通車1500円、オートバイ500円です。
利用手順と場内環境
キャンプ場に入って真っ直ぐ進むと事務所があるので、そこで受付と支払いを済ませて駐車札を受け取ります。その札を地面に刺しておけば車を置いておかなくても場所取りができるので、自由に外出できます。
大洗到着後に最初にチェックインだけ済ませてから観光や買い物をした方が良い場所が取れます。
あくまでも車を置くスペースしか確保できないので、設営する場所は後で探すしかありません。
他人の車の隣に設営したい人はいないと思うので、自分の車のすぐ近くは高確率で空きます。それはそれで車を傷つけたりしそうで怖いですが。
消灯時間は22時とのことでした。
チェックアウトは10時です。
支払いなどは受付時に済んでいるので、駐車札だけ返却したら勝手に帰って大丈夫です。
ちなみに私は土曜チェックアウトで9時に撤収したら入れ替わりでそこに設営した人がいました。
金曜なら14時に設営しても取れた場所が9時に埋まったということです。土日に行く方は覚悟を決めてください。
水場とゴミ捨て場は数ヶ所あります。ゴミ捨て場は燃えるゴミとビン、カンだけでなく焚き火の後の灰や空になったガス缶、ダンボールなども捨てられます。
トイレはひとつだけなので、注意が必要です。
キャンプ場の利用者は博物館の割引もあるそうです。
サイトについて
松林の森林サイトといった様子です。地面は傾斜がある場所もありますが、平らな場所の方が広いのでワンポールテントでも問題ないと思います。
松は落ち葉が無限に降ってくるのと、あまり日除けにはならないのでタープはあった方が快適な時期が長そうです。真冬なら必要なさそうですね。
松の木はハンモックなどの設営に利用することはできません。松ぼっくりはたくさん落ちていたので、ゆるキャン△で見た焚きつけができます。
地面はある程度柔らかく、個人的には今まで訪れたキャンプ場の中で最もペグが打ちやすかったです。雨の日には相当ぬかるむ予感がしたので、その場合は鍛造ペグがあった方が良さそうです。
サイト内は車移動用の通路と設営場所に分かれていて、通路は平坦なので余程車高を下げてない限りはどんな車でも問題ありません。
景観は良いですが、市街地なので付近の車通りは多少あります。たまに爆音バイクが通ることも。
周辺について
ガルパン最終章の看板を掲げたセイブというスーパー。なんとキャンプ場のお隣さんです。ここで大抵の物は手に入ります。薪も売ってますがキャンプ場で買った方が安いです。
大洗はそれほど広い街でもないので商店街や海沿いの商業施設ならキャンプ場に車を置いたまま歩いて回ることも不可能ではないです。私はやりました。1万6千歩ほど歩くことになったので普通の人は敬遠する距離です。
素直に車かバイクで移動するとして、マリンタワー隣のシーサイドステーション内にある『まいわい市場』は地元産の食材などが手に入りやすいのでオススメです。
ガルパンおじさんにはウスヤ精肉店も良いと思います。精肉店ですが揚げ物中心にその場で食べられる物を販売してます。朝早くから営業していて駐車場もあるので帰りに寄りやすいです。
串カツとから揚げを食べました。串カツは1本100円、から揚げは170円くらい。量を調整しやすいし財布にも優しいです。外はパリッと中はふわっとしてます。お茶はサービス。
温泉なら潮騒の湯という施設があります。食事もできるしお土産も売ってます。
日替わり定食。観光地価格で1100円でこれなら良い感じかと。味噌汁がおいしいです。
まとめ
大洗キャンプ場はとにかく利便性が高いです。徒歩圏内で食材は揃うし、車で5分圏内で観光もできます。
キャンプ場単体で見ても予約不要でゴミも捨てやすいし料金も高くはありません。
しかも猫がいます。なでても全然逃げません。可愛いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿