秋葉原のイヤホン、ヘッドホン、DAPを試聴できるオススメの店、試聴の方法について。
前回試聴記事だったので初心者向けの紹介をします。
はじめに
試聴する意味
どんな音か確認する、ということは誰もが理解していると思います。それ以外にも装着感や実際に使う上で問題がないかどうかを調べることが大切です。私もエレコムのイヤホンでほぼ同じ形状のイヤホンを3種類試聴したところ、ひとつだけ右耳に合わずにまともに使えなかったことがあります。どうしても耳の形や大きさ、左右の差などには個人差があり、合わない製品は存在します。せっかく高いイヤホンを買うなら、後悔しないようにしましょう。
試聴する方法は?
店頭の試聴機を勝手に使います。この記事で紹介する店はどこも店員に声をかける必要のない安心システム。
スマホやDAPを持って行き、イヤホンと接続して聴いてみるだけです。
DAPを試聴したい場合はイヤホンを忘れずに。ほとんどのDAPはmicroSDカード対応なので、持ち込めば普段聴く音源で試聴できます。
注意点は3点。
①音量を下げてから聴く(もしくは音楽を流してから耳につける)
理由は簡単で、いきなり大音量で再生されてしまい、耳を痛める可能性があるからです。スマホから同じ音量を入力しても、それをどれぐらいの音量で外に出すのか、出た音がどれぐらい聞き取りやすいのかによって、結果的に聞こえる音量には大きな差が出ます。
ちなみにスマホ側の音量が小さくても大きな音で聞こえるイヤホンはバッテリーの消費が少ないです。スマホ君も大きな音量を出すのにはバッテリー使ってるんです。
あくまでも簡易的な目安ですが、インピーダンスという値が低いほど電力消費が少ないです。
②通路を塞がない、鞄には気をつける。
これも理由は簡単。無駄なトラブルを起こしてもしょうがないし、周囲の音が聞こえていない状況では盗難も怖いです。
③音量を上げすぎない
地味にこれが大事です。そもそも音量が大きいと良い音に聞こえるんです。店内の放送で音楽が聞こえにくいからと調子に乗って音量を上げると、家に帰ってから微妙な音に感じたりします。かといって常に大音量では難聴まっしぐら。
対策は主に2種類。ひとつは遮音性が高いイヤホンを使うこと。カナル型、密閉型、なんて単語が目印。価格帯は上がりますが、シュア掛けという方式で装着するイヤホンは高確率で遮音性が高いです。
もうひとつはイコライザーを活用すること。こちらはスマホやDAPの機能で、音の高さ毎の音量調整のようなものです。ただ周りがうるさくて聞こえない場合ではなく、特定の聞き取りにくい音がある場合に有効です。その音がどの音域かわからなかったら低、中、高と特定の音域だけ音量を上げていって判断しましょう。
店舗紹介に入ります。と言っても有名どころ2箇所とオマケにもう1箇所だけです。なのでどれも初心者向けで入りやすい店。
e☆イヤホン秋葉原店
言わずと知れたイヤホン、ヘッドホン専門店。初心者から廃人までみんなが吸い寄せられていく。
最大の特徴は品揃え。専門店だけあって最新商品、定番モデル、中古品までしっかり揃ってます。片田舎の家電量販店では取り扱ってなかったり、ショーケースに入れられていて店員に声をかけないと試聴できないような10万円越えの高級機も1000円の製品と同じように並べられていて、自由に聴けます。最近ではBluetoothコーナーも充実したみたいです。
独特の商品配置なので最初は少し苦労するかもしれません。入り口からすぐ目の前にオススメ製品が並んでいる感じなので、初めての方はとりあえずそこで5000円以下ランキングとかをチェックすると相場がわかるかも。メーカーではなく価格帯や音の特性など、特定の分類で近い商品が同じ棚にある傾向。
店員に声をかける必要があまりないのが長所の店ですが、私レベルのコミュ障でなければ店員さんにどんなものが欲しいか伝えた方が話が早いです。予算、Bluetoothに興味はあるか、遮音性を求めるか、普段どんな音楽をよく聴くか、の4点だけ伝えれば条件に合う定番モデルを案内してくれると思います。
難点は店の場所がわかりにくいことです。秋葉原にはeイヤが3店舗あります。しかもカスタムIEM店と買い取り&修理店はほとんどの方は用がない。普通の店は雑居ビルの4階で入り口には一応表示があります。休日なら人の出入りが激しいので比較的わかりやすいです。
ヨドバシカメラ
こちらも品揃えは良いです。価格ではeイヤに負けがちな印象。店の場所はわかりやすいどころかほぼ秋葉原駅です。
メーカーが持ってる展示スペースと、ヨドバシで用意したメーカー毎の売場があるので、同じ物が店内の2箇所にあったりします。便利なようなわかりにくいような。
利便性は高いけれど、マイナーな商品になると置いてないことも多いです。中古品の取り扱いもなし。
eイヤと両方見て回るのにいい店です。
オマケに紹介
ONKYO BASE
オンキヨーパイオニアの直販店、あるいはショールーム的な存在です。
万世橋を渡った先のオシャレな建物にあります。入り口はわかりにくい(というか表示らしいものがない)ので、外から中を覗いて入ることになります。
GRANBEATのタブレット版みたいな発売前の商品も試聴できたり。カスタムIEM関連もやってるみたいです。
客が少ないのでメーカーの人と気軽に話せる感じ。オンキヨーかパイオニアの製品が気になるならここで情報を聞いてみるのが良さそうです。
まとめ
もちろん、これらの店以外にも試聴できる場所はあります。中古品を含めれば販売してる店なんて秋葉原のいたるところにあります。探してみるのも楽しいかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿